top

Glossary

用語集

造血幹細胞

造血幹細胞

HSC(Hematopoietic Stem Cell)

骨髄の中で作られており、血球系の細胞に分化可能な幹細胞。主に骨髄の中で、自分自身を増やしながら赤血球、白血球、血小板等にも分化する。

造血幹細胞移植

HSCT(Hematopoietic Stem Cell Transplantation)

正常な造血幹細胞を患者に投与する治療法。がんに対して一般的に行われる抗がん剤治療や放射線治療などで根治できない難治性血液がん患者等に対して行われる。根治に繋がりうる一方で、通常の治療法に比べて強い副作用や合併症を引き起こす可能性がある。

自家幹細胞移植

Autologous Stem Cell Transplantation

患者由来の幹細胞を予め採取・保存し、投与する方法。

同種幹細胞移植

Allogeneic Stem Cell Transplantation

健康な提供者(ドナー)から提供された造血幹細胞を移植する方法。血縁者あるいは非血縁者で、HLAが一致、あるいは類似している健常人より造血幹細胞の提供を受けて移植を行う。

移植片対宿主病

GVHD(Graft-Versus-Host Disease)

ドナー由来のリンパ球が患者の正常な組織を異物とみなして攻撃するすることで起こる合併症の1つ。

抗腫瘍効果

GVL効果(Graft Versus Leukemia)

ドナー由来の免疫担当細胞が患者の体内に残存する腫瘍細胞を攻撃し、原病の治癒や制御をもたらす現象。同種造血幹細胞移植で期待される、抗腫瘍効果である。

拒絶反応

患者の免疫細胞がドナー由来の細胞を異物とみなして攻撃することで起こる合併症の1つ。/p>

HLA

Human Leukocyte Antigen

ヒトが持つ白血球の血液型。造血幹細胞では8つのHLAの型が一致することが最良だが、完全に一致することは難しい。一部のHLAが一致しなくても移植は可能だが、生着不全やGVHDのリスクが高くなる。

再生医療

機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器に対して、細胞を積極的に利用して、その機能の再生をはかる医療技術。失われた組織や臓器を根本的にもとどおりに再生することを目指している。

骨髄移植

BMT(Bone Marrow Transplantation)

造血幹細胞移植のうち、骨髄液を採取して移植する方法。通常、骨髄液は腸骨という骨盤の骨から採取される。

臍帯血移植

CBT(Cord Blood Transplantation)

造血幹細胞移植のうち、臍帯血に含まれる造血幹細胞を採取して移植する方法。臍帯血とは胎児と母親を結ぶ臍帯と胎盤に含まれる胎児由来の血液であり、造血幹細胞が豊富に含まれている。臍帯血の提供に同意した妊産婦がドナーとなり分娩後に臍帯血を採取し、臍帯血中に含まれる造血幹細胞を移植する方法。

末梢血幹細胞移植

PBSCT(Peripheral Blood Stem Cell Transplantation)

造血幹細胞移植のうち、骨髄液を採取して移植する方法。通常、骨髄液は腸骨という骨盤の骨から採取される。

移植

造血幹細胞移植

HSCT(Hematopoietic Stem Cell Transplantation)

正常な造血幹細胞を患者に投与する治療法。がんに対して一般的に行われる抗がん剤治療や放射線治療などで根治できない難治性血液がん患者等に対して行われる。根治に繋がりうる一方で、通常の治療法に比べて強い副作用や合併症を引き起こす可能性がある。

自家幹細胞移植

Autologous Stem Cell Transplantation

患者由来の幹細胞を予め採取・保存し、投与する方法。

同種幹細胞移植

Allogeneic Stem Cell Transplantation

健康な提供者(ドナー)から提供された造血幹細胞を移植する方法。血縁者あるいは非血縁者で、HLAが一致、あるいは類似している健常人より造血幹細胞の提供を受けて移植を行う。

骨髄移植

BMT(Bone Marrow Transplantation)

健康な提供者(ドナー)から提供された造血幹細胞を移植する方法。血縁者あるいは非血縁者で、HLAが一致、あるいは類似している健常人より造血幹細胞の提供を受けて移植を行う。

臍帯血移植

CBT(Cord Blood Transplantation)

造血幹細胞移植のうち、臍帯血に含まれる造血幹細胞を採取して移植する方法。臍帯血とは胎児と母親を結ぶ臍帯と胎盤に含まれる胎児由来の血液であり、造血幹細胞が豊富に含まれている。臍帯血の提供に同意した妊産婦がドナーとなり分娩後に臍帯血を採取し、臍帯血中に含まれる造血幹細胞を移植する方法。

末梢血幹細胞移植

PBSCT(Peripheral Blood Stem Cell Transplantation)

造血幹細胞移植のうち、骨髄液を採取して移植する方法。通常、骨髄液は腸骨という骨盤の骨から採取される。

新鮮胚移植

採卵後すぐに移植を行うこと。

凍結胚移植

一旦受精卵を凍結して翌周期以降に移植すること。

血液癌

骨髄スメア

骨髄穿刺により骨髄液を採取し、骨髄生検のために塗抹標本したもの。骨髄の繊維化や白血病細胞等の検査に用いる。

急性骨髄性白血病

AML(Acute Myeloblastic Leukemia)

未熟な血液細胞である骨髄芽球に何らかの遺伝子異常が起こり、がん化した細胞が無制限に増殖することで発症する。

急性リンパ性白血病

ALL(Acute Lymphocytic Leukemia)

白血球の一種であるリンパ球が幼若な段階で悪性化し、がん化した細胞が無制限に増殖することで発症する。

多発性骨髄腫

MM(Multiple Myeloma)

骨髄にある形質細胞ががん化し、骨髄内で増殖する血液がんの一つ。

慢性骨髄性白血病

CML(Chronic Myelogenous (Myeloid) Leukemia)

造血幹細胞に異常が起こり、がん化した血液細胞が無制限に増殖することで発症する。慢性骨髄性白血病は血液のがんの中でも比較的ゆっくり進行する種類の一つ。

慢性リンパ性白血病

CLL(Chronic Lymphocytic Leukemia)

白血球の一種であるリンパ球のうち成熟した小型のBリンパ球が悪性化し、がん化した細胞が無制限に増殖することで発症する。

悪性リンパ腫

ML(Malignant Lymphoma)

血液細胞に由来するがんの一つで、白血球の一種であるリンパ球ががん化した病気。 全身のいずれの場所にも病変が発生する可能性があり、多くの場合は頸部、 腋窩、 鼠径などのリンパ節の腫れが起こるが、消化管、眼窩、肺、脳などリンパ節以外の臓器にも発生することがある。

濾胞性リンパ腫

FL(Follicular Lymphoma)

悪性リンパ腫の種類の1つで、リンパ球の中のB細胞から発生する非ホジキンリンパ腫。年単位でゆっくりとした経過をたどることが多い「低悪性度」に分類される。

ホジキンリンパ腫

HL(Hodgkin Lymphoma)

悪性リンパ腫の種類の一つ。病理検査では白血球の中のリンパ球でHRS細胞やLP細胞という腫瘍細胞がふえることが特徴。

成人T細胞白血病リンパ腫

ATLL(Adult T-cell Leukemia-Lymphoma)

リンパ球のうちT細胞がヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)というウイルスに感染し、 数十年後にがん化することで発症する病気。がん化したT細胞(ATL細胞)が異常に増えると全身に広がり、さまざまな症状があらわれる。

末梢性T細胞リンパ腫

PTCL(Peripheral T-cell Lymphoma)

悪性リンパ腫の種類の一つで、リンパ球の中のT細胞から発生する非ホジキンリンパ腫。 月単位で病気が進行する「中悪性度」に分類される。

マントル細胞リンパ腫

MCL(Mantle Cell Lymphoma)

リンパ節のマントル帯に由来する異常なBリンパ球が増える血液ガン。

再生不良性貧血

AA(Aplastic Anemia)

成熟した血液の細胞へと成長する骨髄の細胞が傷つき、赤血球や白血球、血小板の数が少なくなる病気。

骨髄異形成症候群

MDS(Myelodysplastic Syndromes)

骨髄中の造血幹細胞に異常が起き、正常な血液細胞が造られなくなる病気です。 正常な血液細胞が減少することで、貧血、出血傾向、感染に伴う発熱などの症状が現れます。

油浸対物レンズ

標本と対物レンズの間をオイルで満たしてある対物レンズ。

放射線治療

患部に放射線をあてることにより、細胞のDNAに損傷を与え、がん細胞を死に至らす治療法。

T細胞除去

T細胞を破壊する治療法。ドナーからの移植用骨髄からT細胞を除去しておけば、レシピエントの組織に対する免疫反応の起こる可能性を低減できる可能性がある。

化学療法

抗がん剤を用いてがん細胞を殺傷する治療法。がん細胞だけでなく、正常な細胞にも影響が及びやすく、副作用が大きい傾向がある。

ギムザ染色

血液及び骨髄塗抹標本の普通染色法の中で最も基本的な染色方法。細胞診やマラリア等の血中寄生虫の染色など広く用いられている。

不妊治療

初期胚

体外受精させた1〜3日後に胚が2〜8つに細胞分裂したもの。

胚盤胞

体外受精させた5〜6日後の、初期胚よりもさらに発育したもの。

不育症

妊娠はするが流産、死産を繰り返し生児を得られない場合。一般的に化学流産(胎嚢が確認される前の流産)は含めない。

新鮮胚移植

採卵後すぐに移植を行うこと。

凍結胚移植

一旦受精卵を凍結して翌周期以降に移植すること。

男性因子

不妊症の原因が男性にあること。主に精子の問題とされている。性交障害や勃起不全の性機能障害が挙げられる。

アンチミューラリアンホルモン

AMH(Anti-Mullerian Hormone)

発育過程にある卵胞から分泌されるホルモン。血中AMH値が原始卵胞から発育する前胞状卵胞数を反映する。その値は、卵巣内にどれぐらい卵の数が残っているか、卵巣の予備能がどれほどかを反映すると考えられている。

エストロゲン

女性ホルモンの一種。子宮に作用して子宮内膜を厚くする働きがある。また、女性らしさを作るホルモンとして、乳房の発達、皮膚、骨、筋肉、脳、自律神経などの働きにも関係している。

プロゲステロン

子宮内膜を受精卵が着床しやすいように整え、妊娠を助ける働きがある。妊娠した場合は分泌が続き赤ちゃんが育ちやすい子宮環境を整え、妊娠していなければ分泌量が減少し、子宮内膜を体外に排出させるのを助ける。

Implantation Window

受精卵が子宮内膜に着床する際に、子宮内膜側が受精卵を受け入れることのできる時期。

子宮内膜症

子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖、剥離を繰り返す病気。

Veeck分類

培養2~4日目の胚の状態を評価する指標として用いられる。

Gardner分類

胚盤胞の状態を選別するために用いられる。胚盤胞の発育段階に応じて1-6までの数字が割り振られていき、3以降から細胞の評価を行う。将来胎児になっていく細胞と胎盤になっていく細胞をわけ、それぞれA・B・Cに分けて評価を行う。

人工授精

子宮口からカテーテルを入れ、精液を子宮内へ直接注入する方法。AIH(Artificial Insemination of Husband)と呼ばれることも多い。

精管閉塞

精巣で造られた精子は本来であれば精巣から精管を経由して輸送されるところ、何らかの要因で精路が閉塞していることにより、射出される精液中に精子が含まれない状態のこと。男性要因の不妊症の一つ。

体外受精

IVF(In Vitro Fertilization)

排卵直前に採卵手術によって体内から取り出した卵子を、体外で精子と受精させる治療法。卵管に異常がある場合や、精子数や運動率が不十分で人工授精では妊娠しない場合、他の不妊治療による要因で妊娠に至らない場合などに行われる。

顕微授精

ICSI(Intracytoplasmic sperm injection)

顕微鏡を用いて卵子に直接精子を注入し受精させる方法。主に卵細胞質内精子注入法が行われる。

タイミング療法

基礎体温や排卵検査薬などを用いて排卵日を正確に予測し、性行為をするタイミングを医師が指導して妊娠に導く療法。

着床不全

機能的に良好な胚を複数回移植しても妊娠にいたらない状態。

生殖補助医療

高度生殖補助医療技術

ART(Assisted Reproductive Technology)

体外で卵子と精子を受精させて受精卵を女性の子宮内に戻す体外受精をはじめとして、高い技術により不妊症を克服しようとする方法の総称。体外受精・胚移植法(IVF-ET)、顕微授精法(ICSI)レーザーアシステッドハッチング、胚の凍結保存と融解胚移植がある

着床前胚染色体異数性検査

PGT-A(Preimplantation Genetic Testing for Aneuploidy)

体外受精によって得られた胚の染色体数を、移植する前に調べる検査。年齢因子に伴う流産を未然に防ぐ為の有効的な検査方法である。流産のリスクが減ることや妊娠率の向上が期待できるが、検査の結果は100%正確ではない事、検査後に必ずしも正常な胚が見つかるとは限らないことが挙げられる。

着床前胚染色体構造異常検査

PGT-SR(Preimplantation Genetic Testing for Structural Rearrangement)

主に習慣流産の方が対象で、特定の染色体間で起こる染色体の構造異常を検査し、胚移植後の流産の予防に努める。

着床前単一遺伝子検査

PGT-M(Preimplantation Genetic Testing for Monogenic)

特定の単一遺伝子の異常がないかを調べ、遺伝性疾患をもつ子供が生まれる可能性を減らすことを目的とした検査。医学的に重い遺伝性の病気が子どもに伝わる可能性がある人が対象となる。

着床前診断

PGS(Preimplantation Genetic Diagnosis)

体外受精後に得られた受精卵(胚)の細胞を採取し、その染色体を検査することにより、正常な胚を識別する方法。正常であると判断された胚を移植することにより、着床率の向上、流産率の低下につながり、無駄な胚移植や流産を避けることができる。日本ではまだ承認されていないが海外では既に行われている。

タイムラプスインキュベーター(タイムラプス胚培養機器)

インキュベーター(培養器)の外に胚を出すことなく、胚の成長を連続して観察することができる装置。観察のために胚をインキュベーターの外に出す必要はなくなり、胚にとって非常に優しい環境受精やその後の成長の過程で起こる現象を見逃すことなく観察できる。

非侵襲的出生前スクリーニング

NIPT(Noninvasive Prenatal Genetic Testing)

妊娠10週から実施可能なスクリーニング検査であり、一般的な染色体疾患と性染色体をスクリーニングすることができる。

特定不妊治療費助成制度

不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、高額な医療費がかかる配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を国が助成する制度。

細菌感染症

感染症

環境中に存在する病原体が侵入することで引き起こされる病気。病原体は大きさや構造によって細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などに分類される。

抗菌薬

細菌を壊したり、増殖を抑えたりする薬。

抗菌薬適正使用

適正に感染症診断を行い、その感染症に対して抗菌薬が必要な場合は、適正な抗菌薬を選択し、適正な量で適正な期間、治療を行うこと。

菌種同定

対象となる菌種が分類された生物の中のどのグループに含まれるかを決定すること。

グラム染色

細菌類を色素によって染色する方法の一つで、細菌を分類する基準の一つ。

塗抹鏡検

塗抹標本の顕微鏡検査により、採取部位の細菌の有無と菌量及び菌種を迅速に特定する検査。

質量分析法

物質を電気的にプラスまたはマイナスのイオンの状態とし、その質量を測定することによって原子量、分子量、分子構造、濃度、存在形態などを明らかにする方法。

薬剤耐性

薬剤耐性

AMR(Antimicrobial Resistance)

不適切な抗菌薬の使用などにより、病原体が変化して抗菌薬・抗生物質が効かなくなる問題。

アンチバイオグラム

主要病原菌の抗菌薬に対する感性、または耐性の割合を表示した一覧表のこと。

薬剤耐性対策アクションプラン

薬剤耐性の拡大を防ぐために取り組むべきことの一つとして、国民の薬剤耐性に関する知識や理解を深め、専門職等への教育・研修を推進すること。

薬剤感受性試験

抗菌薬の効能を調べる検査。

人工知能

画像分類

Image Classification

画像を何らかの特徴やルールに基づいてどのカテゴリに属するか分類すること。

領域抽出

Image Segmentation

画像内の特定の対象領域を切り出して他の領域と区別すること。領域はピクセル単位で抽出される。

物体検知

Object Detection

画像内の物体を検出すること。検出された物体は、バウンディングボックスと呼ばれる長方形の枠で囲まれて検出される。

畳み込みニューラルネットワーク

CNN(Convolutional Neural Network)

深層学習の一種。畳み込み層、プーリング層、全結合層から構成されるニューラルネットワークのこと。画像の特徴抽出に強みがあり、画像認識、物体検出、領域推定など様々なタスクで活用されている。

RESNET

CNNの一種。画像の特徴を識別する能力が高いためによく利用される。

分散型協調機械学習

Federated learning

すべてのデータをサーバーに集めることなく、ユーザーが使用するスマートフォンなどの端末でデータの処理、モデル強化を行い、そのモデルを集めてより洗練されたモデルを作成・再配布する機械学習の手法。データを共有しないため、データプライバシー、セキュリティ、異種データの活用等の点が強みである。

Domain shift

モデル構築の際に使用した学習データセットと、モデルを稼働させる本番のデータセットの性質が異なることによって生じる、予測精度の劣化の問題。

機械学習

教師データ

機械学習モデルや深層学習モデルを学習し性能評価するために使用される、人間によってあらかじめ正解(分類ラベルなど)が付されたデータ群。

学習データ

教師データの一部。モデルの学習のプロセスで使用されるデータ群。

テストデータ

教師データの一部。学習したモデルの精度を評価するために使用されるデータ群。

教師あり学習

Supervised Learning

あらかじめ正解が付されたデータ(教師データ)を学習することによって、分析モデルを構築する手法。正解の分からない入力データに対し、作成したモデルを用いて分類や数値予測などを行うことができる。

教師なし学習

Unsupervised Learning

正解が付されていないデータを分析し、コンピューター自身がデータの本質的な構造を発見する手法。与えられたデータをいくつかのグループに分類する手法などがある(クラスタリング)。

アノテーション

機械学習モデルや深層学習モデルを学習させるために必要な、教師データを作成するプロセス。

Acccuracy(正確度)

学習済みモデルが予測を行い、正解したデータの割合。

Precision(精度・適合率)

陽性と判別したもののうち、実際に陽性であるものの割合。

Recall(感度・陽性的中率)

実際に陽性であるもののうち、モデルが正しく陽性と判別した割合。

Specificity(特異度)

実際に陰性であるもののうち、正しく陰性と判別したものの割合。Recallの対概念。

F1-Score

Precision(適合率)とRecall(再現率)の調和平均。

偽陽性率

FPR(False Positive Rate)

実際には陰性であるもののうち、誤って陽性と予測したものの割合。(1 – Specificity)

偽陰性率

FNR(False Negative Rate)

実際には陽性であるもののうち、誤って陰性と予測したものの割合。

Kappa係数

同じ対象に対して異なる二人の評価者が行った評価の一致度を表す指標。

ROC曲線(受信者動作特性曲線)

Receiver Operatorating Characteristic curve

横軸にFRP(偽陽性率)を、縦軸にRecall(再現率)をとる曲線。モデルの予測性能を評価するためのグラフとして用いられる。

AUC(Area Under the Curve)

ROC曲線の下側の面積の大きさを表し、大きいほど良い指標であると判断される。

C-index

多変量モデルの適合度評価に用いられる指標の一つ。順序関係を持つデータを対象に、それらが予測値を用いても同じ順序関係になるかどうかの評価を行う。

Epoch

データセット内の全てのデータを一度ずつ学習するというサイクルを表す単位。学習プロセスでは、このサイクルを複数回繰り返すことでモデルの予測精度を向上させることができる。

学習曲線

Epochに対するモデルの予測性能の変化を示したグラフ。

損失関数

モデルの目標値と実際の予測値の誤差を表すもの。損失関数の値が小さくなるように学習を行うことで、モデルの予測精度を向上させることができる。